
- 2008.12.31
- 今年ももうすぐ終わりですね
今、自宅で紅白を見ながらブログを書いております。
今年1年の感想は昨年同様、本当にあっと言う間だったということと、乗り越えなければいかない大変なことが幾つもあった1年でした。最近少しずつですが、色んなことに感謝が出来るようになってきた気がします。
どちらかというと、かなりネガティブな考えをする人間だったんですが、物事に感謝できるようになるとポジティブな考えが出来るようになりました。
嫌なことがあると少し前までは「何で自分が」とか「嫌だなー」とか思ってばかりいたのですが、今はそのような出来事にも意味があること、そのような出来事が自分の身に降りかかる事は自分自身に原因があること。
神様が「君には今これが足りないのだから、がんばって乗り越えてごらん」とチャンスをくれているんだと理解することが出来るようになりました。
両親・家族・駅前でご開業のI先生・当院の大切な仲間達・今年関った患者さん・東京や地元でがんばっている友人・後輩…..。
皆さん今年1年本当にありがとうございます!
今年であった最高の本:「成功者の告白」の神田昌典さん、素晴らしい本を書いてくれてありがとうございます!皆さんに少しでも恩返しが出来る人間になれるよう、来年もがんばります。
来年もよろしくお願いします。
- 2008.12.27
- 海!
先日6歳の息子と2人っきりで釣りに行ってきました。
男同士で男の遊びをするのは初めてだと思います。
息子は数日前から興奮気味でしたし私もその日がかなり楽しみでした。自分も3歳くらいから親父と2人で手漕ぎボートで釣りに行ったことを今でも覚えています。
彼の記憶の中にも今回の男同士の思い出が長く残ってくれればいいなーと思った半日でした。残念ながら釣果はぜんせんダメでした。
本命はカンパチだったのですが、エサになるアジ子がまったく釣れなかったのとウスバハギhttp://www.umi.muse-tokai.jp/encyclopedia/fish/usbhg.htmlなるエサ取り名人が池の鯉状態で水面までウジャウジャ沸いており、釣りになりませんでした。
最後は船に置いていたモリで数匹をゲットしてお土産にしました。自然の中で遊んでいると色んなことに気づかれます。
小学生くらいから夏は素潜りをするのですが、温暖化が原因といわれる磯焼けはここ数年かなり進んできています。釣れる魚や目にする魚にびっくりすることがあります。
写真の魚は皆さんよく御存知のクマノミですよね?
生まれて初めてつりました、しかも3匹も!!釣りの後に寄った伊王島では何とウメイロモドキhttp://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080729107537_1.htmが群れで泳いでいました。
しかもテングダイhttp://www.umi.muse-tokai.jp/encyclopedia/fish/tngdi.htmlまで…..。
大丈夫か地球?って感じでした。獲ってきた魚は感謝して美味しく食べなければなりません、久しぶりにがんばって料理を作ってみました。
最近は疲れててやる事は激減してますが、料理を作るのは昔からけっこー好きです。凝り性なので浅草にある食料品・調理道具の問屋街の合羽橋まで刺身包丁を買いにいったりしてました。
ウスバハギの刺身を食べるのは20数年ぶりですが、噂通りフグに匹敵する味でした。
火を通すとダメですね、何か独特の臭みが出ます。
ちょうど馬肉みたいな感じで、刺身が一番でした。畑で作った落花生・ねぎ・唐辛子、自分で取って料理した魚、妹が作ってくれた器、ぜいたくだなー….感謝!を感じた一日でした。
畑の方は今落花生が収穫のピークです。
最近当院の1階で、父と母の作った有機肥料・無農薬を患者さんに配らせていただいています。
皆さん喜んでくれているようです。今度は山(畑)について報告しますね。
- 2008.12.11
- 日本歯科医学総会
今回は先日横浜で行われた日本歯科医学総会・日本デンタルショーと、福岡で行われたマイクロスコープのセミナーです。 4年に一度、日本歯科医学総会・日本デンタルショーが行われます。
3日間にわたり国内外から著名なDrの講演、メーカー商社の展示が行われます。各メーカーの展示品を見ることで、今後の歯科界の方向性をおぼろげながら感じ取ることが出来ます。
各メーカー、予防・癒し・精度の高い治療に力を入れているように感じました。患者さんのニーズ・歯科医師の数の増加に伴い一昔前の、ただ痛みを取る、とりあえず噛めるようにするという保険診療主導型の医療から、患者主導型の医療へとパラダイムシフトが起こっているように感じます。
過去?の歯科医療はドリル(削る)、フィル(詰める)、ビル(かぶせる)が主流でした。
残念なことに今でもそれが歯科医療だと思っている患者さん・Drもいることも事実です。しかしながらそれでは歯は守れないこと、歯がなくなり口の中の機能が低下し、全身に悪影響を及ぼしていく事が分かっています。
病気を予防し歯を含めた口の中の機能を守っていく、これからの歯科医療の大きな責任です(予防)。
そのためには、患者さんにとってより心地の良い空間・痛みの無い医療機器、技術が必要になります(癒し)。出来る限り歯を削らないため、拡大鏡・マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用した拡大視野での治療、歯にくっ付く材料の使用(接着)、体に優しく(生体親和性)見た目も自然な材料を用いた治療。
今の歯科界はワーキングポアとか、廃院する医院が毎年数百件とか言われていますが、歯科界が生まれ変わろうとしているるように感じます。
我々歯科医師は高度な技術を持ち、ホスピタリティーの精神を忘れず、日々研鑽を怠らず…….。
大変ですが(笑)人を助けることが出来る喜びを感じることに感謝し、がんばり続けたいと改めて感じた次第でした。
- 2008.11.21
- セミナーin熊本
最近ブログさぼり気味ですねー。
年末だからでしょうか?それとも年なんでしょうか?
お疲れ気味です、疲れてるのに眠れません。
人間余裕がなくなるとダメですね。決めました、5年先の私のビジョンはBe Freeです。
さて今回は先月熊本であったセミナーの報告です。
取引をさせていただいている商社のUKデンタルさんの主催で、デンタルショーとセミナーが熊本で行われました。セミナーの講師が私が尊敬するDrであられる内藤先生の講演と聞き、「九州で内藤先生のお話を聞くチャンスはめったにない。これは行くしかない!」
ということで、技工士の内藤・研修医の三瓶君を誘って熊本まで行ってきました。先生の技術はもちろんのこと(世界でも一握りの天才だと自分は思います)、仕事に対する熱い思いと真摯な取り組み方、それと人間性にいつも感銘を受けます。
私の尊敬する佐藤友彦先生も仰っていました、紳士(真摯)たれと。彼らの高みに自分が少しでも近づけるよう精進したいですね。
先生方のような方が同窓にいることを誇りに感じます。
自分も素晴らしい母校、世の中にほんの少しでもいいから恩返しを続けることができればいいなと思います。セミナーの内容は新しいセラミックス修復システムの紹介とその可能性についてでした。
セラミックスは我々が歯に使用する材料で一番優れた材料の1つです。
生体親和性に優れ(アレルギー反応がなく、体に優しいため医科では人工関節にも使われています)、見た目も天然の歯に一番近く自然な歯の美しさを表現できる材料です。http://www.nagasaki-implantcenter.com/aestheticcase.htmlしかしながら欠点もあります。
陶器と同じですので、衝撃に弱く欠けることがある。
作製に必要とする労力が膨大である:特殊な粉と液と混ぜ、筆で歯の形に盛り、釜で焼きながら完全オーダーメイドで歯科技工士が作製するため、歯を1つ作るのに半日近く時間をの必要とします。
技工士の経験・技術・センスに大きく影響を受ける治療法である:非常に繊細な仕事であることと、焼きあがるまで色が分かりません。今回のセミナーで紹介していただいた内容は、新しいセラミックス修復システムです。
このシステムを用いることで、被せ物や詰め物の強度がかなり向上することと、作製に費やす時間が約半分になります。
我々のみならず患者さんが受ける恩恵もかなりあります。今後の世界のセラミックス修復治療の1つは間違いなくこの流れに行く気配を感じました。
内藤と相談した結果、来年度の技工室に対する大きな投資目標となりそうです。(奥さんにはこれ以上借金が増えることをどう伝えるか考え中です、涙。)
セミナーは昼過ぎに終わったので、熊本といえば熊本城と馬刺しということで行って参りました。
あまり興味は無かったのですが、熊本城の本丸が修復されたばかりで中を見ることが出来ました。
感想はすごい!の一言。
釘をまったく使わずに柱を組み合わせたり、内装の素晴らしさ、漆喰のムラの無さ、日本人のスマートさ、職人としての誇りを強く感じさせてくれました。
自分の仕事にもインスピレーションを与えてくれました。この本丸の建設に関ったすべての方に尊敬の念を覚えると同時に感謝です。
馬刺しの方も素晴らしかったです。
名前もずばり「馬刺しや」下通り側、ダイエーのすぐ側にあります。
長崎でも馬刺しは時々食べますが、内藤と2人で口に入れた瞬間!!!!でした。
おばちゃんも雰囲気がありgoodです。熊本に行く時は「熊本城」と「馬刺し屋」ぜひ行ってみて下さい。
今度は横浜のパシフィコで行われた日本歯科医学総会と、日本で最大のデンタルショーを紹介予定です。
- 2008.10.13
- 棚田
以前も紹介しましたが、今回は昨年からやっている田んぼについて紹介しますね。 場所は西海町にある棚田です。
棚田って人工物ですが、自然と一体化して、溶け込んでいて凄くきれいだなーといつも思います。6月の初めに田植えを行なってから4ヶ月、見事に稲穂が実ってくれました。
農家の方から色々教えていただきながら米作りを体験するのですが、へーっなるほど!の連続です。畑や田んぼをやりだして分かったのですが、昔の方たちが経験上知り、実践してきた事は素晴らしいことがいっぱい溢れています。
春先に田んぼにレンゲ草を植える→マメ科の根に共棲する根粒菌が空気中の窒素を肥料に変え土地が豊かになる。
雷の多い年は豊作→電気で空気中の窒素が肥料に変わる
マメ科の植物を連続して作ると病気になったり不作になる。
など、例を挙げると沢山あります。
現在のように科学が発達する前から、どうやってそんなことを知ったんだろう?と思うことがいっぱいあります。
自然から学ぶことがいっぱいあるんだなーと改めて思います。今回は大人2人でこれだけの量の稲を刈って、結んで、干して、後半は全身の筋肉がピクピク痙攣状態で普段の運動不足が…..。
私も温故知新を忘れずに、日々精進したいものです。
- 2008.09.17
- 研修会
9月7日に入れ歯の治療で有名な塩田博文先生の研修会に出席してきました。 私が大学病院勤務時代、たまたま大学の図書館で先生の本を手に取ったのが塩田先生を知るきっかけでした。
入れ歯、特に総入れ歯の治療は、口の中に歯が1本もない状態から歯を作らなければなりません。
参考になる歯がないため、歯科医師の勘や経験が大きく物を言う職人気質の強い治療です。
若手の先生は苦労をすることが多いといえます。
私もその1人でした。(今でも修行中ですが…)先生は総入れ歯の治療の勘所を誰でも出来るように、簡便に解説されており「これなら自分でも出来る!」と若気のいたりで勝手に思い込み、図書館にある先生の本をすべて読破したのを思い出します。
その憧れの先生がはるばる長崎までいらっしゃる!(先生は福井でご開業です)
こんなチャンスはめったにありません。
当院に通院中の患者様にもお願いして、副院長の中川先生・患者様・私の3人で研修会に行ってきたわけです。朝の9時から夕方の4時過ぎまで、立ちっぱなしで少し疲れましたが一流の先生の生の声、技術をその場で聞き、見ることができ非常に有意義な時間を過ごせました。
治療中先生は駄洒落を連発し、私個人的には先生のギャグより中川先生の冷たい反応の方が面白かったです。(笑)
一流の先生に共通するのですが、難しいことを本当に簡単に行います。
塩田先生の手つきは一流の寿司職人の様でした。
塩田先生にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
- 2008.08.14
- Ultimate Artisan
8/9~10の2日間にわたり、東京で研修会に出席してきました。
研修会の名前はUltimate Artisan(究極の職人)、昨年立ち上がったばかりの会で今回で2回目です。
詳しい趣旨はhttp://sawamoto-sika.kamu-come.com/event_01.htmlを参考にしてください。歯科医療に関る志の高い仲間が集まり、2日間にわたり予防・人間行動学・マイクロスコープ・ダイレクトボンディング・インプラント・歯科技工….。
様々な演題について講演が行われました。当院からは私、歯科衛生士の栗山と林田の3人が発表を行いました。
私が「マイクロスコープ」
林田が「メインテナンス」
栗山が「人間行動学」
について発表を行いました。
2人とも素晴らしい発表でした。
この場を借りてお礼申し上げます、ご苦労様でした。次の日は当院の提携医院である青山アール矯正歯科http://www.aoyamar.jp/に院内見学と症例の相談をかねて行ってきました。
院長先生の思いとセンスが詰まった素晴らしいオフィスです。
自分が患者だったらこのような医院で治療を受けたいなと思います。現在インビザラインと呼ばれるマウスピース矯正の症例数で彼の医院は日本No.1とのことです。
インビザラインとは今までの針金やブラケットと呼ばれる固定式の装置で歯を動かすのではなく、コンピュータシュミレーションにより作製されたマウスピースで歯を動かして行く最新の治療法です。http://www.nagasaki-implantcenter.com/aesthetic2.html#08
澤本歯科医院の患者さんも彼とのコラボでインビザラインで治療予定の患者さんが数人います。
固定式の矯正治療に抵抗があるため治療をあきらめていた患者さんにもこの治療法であれば矯正治療を提供することが出来ます。我々の仕事は外科的手技がほとんどですので、治療の結果は術者の技術が大きく影響します。
一番大切なことは人だと思いますが、急速に進む医療技術をどれだけ研鑽し続けられるか、仁術と技術のコラボレーショが重要なのかもしれませんね。
- 2008.08.05
- 夏!! 第2弾
今回も海です。
長崎港から船で30~40分の野母崎の沖合いまで当院の歯科技工士の内藤と釣りに行ってきました。お目当てはイサキ(長崎ではイッサキと呼びます)、イサキの水揚げ量は長崎が全国No.1です。
東京のスーパーで売っているイサキの殆んどは長崎産です。
東京にいたころ何度か買って食べたこともありましたが、感動する味では無かったです。釣りたてのイサキの刺身と塩焼き本当に感動します。
釣り人の醍醐味ですね。
白身で淡白な魚なので、旨みや風味が消失するのが早いようです。釣果の方はまずまず、シーズンも終わりかけでしたが35~40cm近い大型のイサキがポツポツ釣れました。
青物狙いでもう1本さおを出したところ来ました!!
ブリです!!
ハリス4号無理が出来ません、ドラグ出されまくりでした。もう1種類初めて釣った魚も紹介します。
わかりますか?
そうコバンザメです。釣りそのものも最高ですが、雄大な海の上で青い空・白い雲・深緑の山・群青の海それを眺めながらキンキンに冷えたビールを飲みながら釣りをする….。
最高に贅沢な1日を過ごさせていただきました。
自然に感謝!です。
- 2008.07.27
- 結婚式&デンタルショー
週末は友人Kの結婚式とデンタルショーに行ってきました。 友人のKとは小学校からの付き合いです。
自分に影響を与えてくれる人間の1人です。彼は2年間世界中をバックパッカーとして旅してきました。
長崎だけでなく日本、世界の問題点を肌で感じ、そのことを(出来るところから少しでも)改善していこうとしています。彼の主な仕事の1つは漁業に関することです。
あなたも御存知かもしれませんが、日本の食料自給率は40%を切っています。
自分の国で自分達の食い物さえも確保できないこの状況….。
異常ですよね。そのような状況にもかかわらず我々は沢山の食べ物を捨て続けています。
魚も同じです、数が揃わない、大きさが揃わない、小さすぎる等の理由から信じられないくらいの量の魚を捨てているのだそうです。そのような魚を流通に乗せ、自己満足ではなく、消費者や生産者にとって継続可能な商品開発や営業を本気でやっている男です。http://www.actfor.jp
ぱっと見はおっとりしてますが、彼の生き方や仕事に対する情熱はいつも私に刺激を与えてくれています。自分・家族・恋人のために、各自それぞれが、無理なく、楽しく、少しでも地球に負担をかけない生活をもっと多くの人が心がければ、世の中ってもっとよくなると思いません?
彼が伴侶を得てパワーアップした今後の活動が楽しみです。
家族の愛にあふれた感動の結婚式をありがとう!
そしておめでとう卓!!次の日は福岡で開催のデンタルショーに行って来ました。
歯科に関る沢山の業者のブースが出ており、最新の商品・医療機器を見ることが出来ます。やはりここ数年の歯科医療機器のトピックスは歯科用CTです。
各社がこぞって新商品を発表してきています。医科に比べより細かく詳しい画像をレントゲンの被爆量を抑え見ることができます。
小指の先ほどしかない歯の断面を0.1mm以下でスライスしてみることができます。今からの歯科治療において避けては通れないものです。
特に当院のインプラント治療の診断においては必須と言えるものになっています。http://sawamoto-sika.kamu-come.com/saisei.htmlCT・CAD/CAM等のコンピューターテクノロジーがすごい勢いで歯科界に入ってきています。
10年後には歯型を取る作業、かぶせ物を歯科技工士が(すべて)作る作業は無くなっていると思います。10年後も、最新の医療を患者さんに提供できるよう努力・設備投資を続けていく必要性を改めて感じた1日でした。
- 2008.07.24
- 夏!!
連休が終わりましたが、あなたはどのような休日を過ごしましたか? 私は父親の実家の五島列島に、お墓参りもかねて行ってきました。
昨年は海水浴に1度も行くことが出来なかったのですが(涙)、今回は2年ぶりに海に行ってきました。しかも日本の自然浜でもNo.1の美しさとも言われている高浜です。http://www.mapple.net/spots/G04200040602.htm
http://image-search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%94%E5%B3%B6+%E9%AB%98%E6%B5%9C&ei=UTF-8台風が来ていたため天気がすごく良いわけではなかったですが、水が本当に綺麗で生き物がいっぱいいて、人が海の日にもかかわらず少ない。
関東ではありえない人の少なさです。自分が本当に海が好きなんだなーって改めて感じた日でした。
五島は自分が小学生の時からすれば街中は人が少なくなって寂れた感じがしますが、ドライブ中に見える自然の風景は本当に綺麗です。
いつ行ってもまた五島に行きたいなーと思います。
皆さんもそんな場所ありますか?