
- 2008.03.06
- 大学~大学病院勤務時代
こんにちは、この度ブログをはじめることになりました。
私が日ごろの生活で気がついたことや、趣味、治療、思いのまま色んなことについてお話したいと思います。第一弾は私が学生時代6年、大学勤務時代9年間お世話になった愛すべき母校・日本大学歯学部、付属歯科病院、御茶ノ水界隈の紹介です。日本大学歯学部は東京都千代田区・JR御茶ノ水から徒歩1分くらいのところにあります。
お茶の水というところは隣駅が秋葉原、徒歩圏内に皇居・古本街で有名な神保町と隣接している東京の中心に位置するオフィス街です。
長崎から東京でのキャンパスライフを夢見ていた私は、日本大学に入学しびっくり!キャンパスはおろか、ビルの中が校舎でした。
学食も無く、近所の明治大学や日本大学理工学部の学食のお世話になることも度々ありました。写真は有名な神田川と聖橋(ひじりばし)、私が勤務していた歯科病院です。
東京は自然の美しい景色はありませんが、建造物の美しさはあります。
夕方から夜にかけての聖橋は御茶ノ水で一番美しい景色かもしれません。
大学病院はまさに戦場みたいな感じですね。初めて来院された患者さんはびっくりされます。
私が所属していた歯周病科は非常に優秀な教授の下、鍛え上げられた優秀な先生方が多く、非常に多くの患者さんがお見えになる診療科でした。
同じ志を持った仲間と、食事も取らずに一日中治療を行い、夕方は疲れて動けないという充実した時間を過ごさせてもらいました。
私の歯科医師としての基本理念・技術、仕事に対する考え、多くのことを学ばせてもらった場所です。
- 2008.02.25
- 寂しい
天野先生3ヶ月間の研修お疲れ様でした。 天野先生とは住んでいるアパートが近いことや同じ一人暮らしという共通点から凄く親しくしてもらいました。毎日一緒に帰ったり、天野先生の居残り練習に付き合ったり、休みの日や仕事が終わってからご飯を食べにいったりと楽しい思い出がたくさんできました。
本当に寂しくてしょうがありませんが、少しでも長崎に来て良かったな~と思って頂けたら幸いです^^
個人的にはちょこちょ東京に行く機会があるので、そのときはご飯食べにいきましょうね~
- 2008.02.24
- ランタン祭り
先週でランタン祭りも終わりましたね。
今年は初めて中島川沿いのランタンを見に行きました。
綺麗ですねー。小学生のころ眼鏡橋周囲で釣りをいていて、近所のおじさんに「鯉ば釣ったらいかんぞー」って怒られていたことを思い出します。
地でガキ大将を行っていましたね。(笑)先日東京で開業している友人が、患者さんと何処が日本で一番おいしいものがあるかという話しになったところ「長崎」と言われたとのことでした。
その方はグルメで日本全国を食べ歩いているのだそうです。早いもので長崎に戻ってきてから3年がたちました。長崎にいたころはあまり感じませんでしたが、一度離れてみて改めて故郷のよさを感じながら日々生活しています。
- 2008.02.18
- こんばんは
みなさん、はじめまして☆澤本歯科医院にて研修をさせていただいております研修医の天野です。院長のブログを見ていたら私のことが話題になっていたので、一言ご挨拶をさせていただきたくて、お邪魔しました。 さ て、私は東京の実家を離れてはるばるここ長崎までやってきました。3ヶ月前に長崎空港に到着した日、ケータイメールを問い合わせたところ友人や先輩からの 数々の激励メールに涙が止まらず、市内までのバスの中も周りの方に気づかれないように静かに泣いていましたっけ。。。期待というよりはとてつもない不安を 背負っていました。バスを降りてからも地図を何度見ても自分の住むアパートに辿り着けず、途方に暮れてまた涙が出てきたことがつい昨日のことのようです。
しかし研修が始まると毎日があっという間で、一日一日がきついけれど中身の詰まった充実した日々でした。院長先生からの熱く厳しいお言葉はかなり痛かった時もありますが、常に私に刺激を与え続けて下さり今となっては感謝しています。
ま た、スタッフも私と同年代の方ばかりだったのですぐに仲良くなることができて、休み時間や休日も十分すぎるほど楽しく過ごすことができました。先日も衛生 士の林田さんと受付の濱崎さんの三人でランタン祭りを見に行って、角煮まんじゅうやハトシなどたくさんの長崎名物を食べ歩きました(もちろん試食もいっぱ いしちゃいました~)。
早いものでこちらでの研修も残り10日ほどで終了し、また大学へと戻る時期が迫ってきました。たくさんの患者様とも診療を 通じてお話させていただくことができて感謝の気持ちでいっぱいです。足りないところもたくさんあったかと思いますが、ご理解とご協力をいただきまして本当 にありがとうございました。これからも院長先生のような隣にいると溶けてしまいそうなくらい熱くて揺るぎないポリシーを持った歯科医師になれるように日々 の努力を怠らずに一歩一歩進んでいきたいと思います。
- 2008.02.18
- 野母崎
昨晩は
9:30~17:30 仕事
18:30~22:00 メバル釣り(あぶれ、涙)
23:00~26:30 浜の町のオハナカフェで飲み
でハードで楽しい一日でした。今日は昼過ぎから野母崎にドライブです。
当初の予定では飯盛方面に牡蠣焼きを食べに行く予定でしたが、何時も同じ方面でつまらないので中止にして、南に進路変更。途中メバルによさそうな場所を探しながら(本当はこれが目的)水仙を見るため海の健康村http://www.nomozaki.or.jp/
に到着しました。ここの温泉は広々してて、なかなかgoodでした。
小学生までここの目と鼻の先に、宿泊も出来る掘立小屋があり、叔父や父の船が置いてありました。
夏は従兄弟みんなで泊まったり、キャンプファイアーしたり、ワタリガニをいっぱい網ですくって食べたり、楽しい思い出が多くあります。そのころは魚もめちゃくちゃつ釣れていました。
釣れる時は親父と2人で鯛が80枚以上!!
鯛だけでですよ!!小学生では難しかったのかもしれませんが、今思えばもう少し考えるべきだったと思います。
個人で80匹も鯛を釣ってどうするんだと。
もっと自然に感謝し、おごそかに、大切に、できる範囲でいいから….。当院のスタッフともよく話をすのですが、
道端に落ちているゴミを拾ったり、暖房の温度を1℃下げたり、アイドリングストップをしたり、、、、
個人が出来ることって幾らでもありますよね。
それに気がつくかどうか、耳に蓋をするのかどうか。話がそれましたが、子供のころはよく行った野母崎ですが、最近は行くことは殆んどありませんでした。
いい感じのお店が殆んど無いのも原因の一つです。ところが、見つけました!
通りかかったときに匂いがしました。
多分ここの店主は同世代で、いい感じの店じゃないかと..。入ってみると店主は漁師で、その日に取れた魚を出すとの事。
定休日が月曜と時化、夜は漁のため~21:00までというのもウケます。漁師がやっている店と聞くと、旨いんだけど野暮ったくて、気性が荒い地元の人たちが集まっていて、みんな酔っ払っていて、女性が一人ではとても入れないって勝手に想像しがちですけど(漁師の皆さんすみません)ここは全然違います。
その日に取れた旨い魚を、綺麗な店で、気配りの効く店主のもと、ゆっくり食事が出来ると感じました。
彼のこだわり、ポリシーを感じ取れる店でした。
いい店です!http://www.ootorimaru.com/tenpo.php野母崎方面にやっといい店を見つけることが出来ました。
この2軒お勧めです。
- 2008.02.16
- 伊王島 第2弾
先日はお休みだったので再び伊王島に行ってきました。
当院の研修医の天野先生と一緒です。彼女は、私が最後に担当させていただいた歯学部生の一学年下に当たり、何の面識も無かったのですが東京から長崎まで研修に来てくれました。
一人暮らしが初めて、初めての土地、女性、周りに知り合いもいない、その様な状況で当院に研修に来た彼女のガッツには頭が下がります。
(私が彼女だったら来ないかもしれません..、しかも私は大学病院勤務時代、かなり怖くて厳しいDrで有名だったようです)毎日かなり厳しいことを彼女に入っていますが、めげずにがんばってくれています。
やっぱり日大歯学部は完全に体育会系ですね。彼女と一緒に働けるのもあと一ヶ月を切りました、研修後は大学病院の医局に席を置くとのこと、がんばって欲しいですね。
自分も学生時代インストラクターの先生や医局の先輩には本当にお世話になりました。
厳しいだけでなく、飲みにもよく連れて行ってくれて面倒見のいい方が多かったです。今の歯科医師としての自分があるのも、先輩方のお陰だと思っています。
日大最高ー(笑)お風呂の後、自分だけフェリーの最終便まで残り、釣りをしてきました。
学生時代は一人で釣りに行くことも多かったのですが、最近は釣りにいける時間自体も激減しましたし、まとまった時間一人で釣りに行くことはまったくありませんでした。
おそらく7~8年ぶりです。自分一人の時間を持つことの大切さを改めて知りました。
釣りに集中してまったく気がついていなかったのですが、ふと見上げると暗闇の中で教会がライトアップされていて息を呑む美しさでした。
釣果の方も今日は素晴らしかったです。
本命のメバルはまったくダメでしたが、アジは入れ食い(エサ釣りで来ていたおばちゃんはまったくダメなのに)、最後は素晴らしいプレゼントを海から頂きました。3ポンド(約0.8号)のラインで45cmオーバーの黒鯛を取り込むまでの頭の中が真っ白になる時間….。
取り込んだ後の興奮状態….。
久しぶりです。(釣りをしない方すみません)素晴らしい一日でした。
感謝です。今日も仕事がんばります!!
- 2008.02.14
- 邑居
先日、知り合いの先生と島原にあるそうめん流し屋さん:邑居(ゆうきょ)に行ってきました。 このお店は私のお気に入りの一つです。
小さいころ家に帰りそうめんだと「エーッまたそうめん!」と罰当たりなことを言っていましたが、ここのそうめんは感動します。
自然に囲まれたお店の雰囲気も美味しい理由の一つだと思います。冬はさすがにそうめん流しは無く、囲炉裏で鍋が食べれます。
醤油ベースの甘いダシ(長崎っぽいですよね、関東の方には想像できない味です)に、地鶏や野菜が沢山入ってきます。
今年からはそうめんも入れてくれるようになったみたいです。ここの鶏のタタキといぶり焼きも絶品です。(夏でも食べれます)
本場宮崎まで行って食べたことは無いですが、宮崎地鶏の炭火焼に近い味です。写真はすみません!
だいぶ食べたところであわてて撮りました。
東京みたいにせこい量でなく、十分な量が出てきます。お店のつくりにも、店主のこだわりを感じます。
美味しい店は何を食べても美味しいですね。
- 2008.02.04
- 美味しい店見つけました!
今日は昼から伊王島にお風呂に入りに行って来ました。
関東の人は驚くかもしれませんが、フェリーで20分の島(伊王島)までの往復券と天然温泉の入浴権が付いて何と、980円です。温泉は塩湯で、露天風呂は海が目の前に見えます。
週末にもかかわらず、まったく混んでいません。
最高です!
東京では考えられません。温泉の合間に1時間ほどの釣りをしたら、アラカブ(カサゴ)の赤ちゃんが4匹、アジが1匹連れました。こんなに寒い日は鍋が食べたくなるという事で、夜は銅座にある水炊屋さんに行って来ました。
気にはなっていたのですが、行くのは初めてのお店です。何と以前紹介した福岡の水炊屋さんの姉妹店でした。
味はもちろん期待通り。
福岡まで水炊を食べに行く必要が無くなりました。平和でよい一日でした。
- 2008.02.01
- 澤本歯科医院・スタッフブログ
澤本歯科医院・スタッフのブログです。
今後、更新していきますので宜しくお願いします。
- 2008.01.27
- どうしたらいいの?
今日はすべての歯科医院の悩みの一つ、キャンセルについてです。
現在、澤本歯科医院の方針は「自分が行きたい歯科医院」を信念に毎日努力を続けております。(まだまだ努力不足ですが..)私が考える一人の歯科医師が一日の中で診れる患者様の数は、15人前後と思っています。
歯科治療は基本的に、外科的な処置(歯を削ったり、根の治療だったり、抜歯だったり)が多いため内科的な治療と異なり、薬を出して終わりというわけにはいきません。一人の人間が必死に、出来る限りのことをやるとなるとさらに少ない人数しか見れなくなるかも知れません。
私は、自分が患者だったらそのような歯科医院で治療を受けたいと考えます。
今まで一日50人以上を一人で見る診療所で働かせてもらったこともありますが、何をやっているのかわからなくなります。
後から後から来る患者様を終わらせるのに必死なだけです。
医療とは限りなく遠い世界です。(物を売る商売ではないからです)したがって一日の中に入れる患者さんの数もセーブをするわけです。
ほとんどの患者さんはルールとしてそのあたりを解ってくれているのですが、それでも一日のうち何人かの方がキャンセルになります。当院は最低30分でアポイントをとらせていただいているので、例えば3人キャンセルになると90分まったくの無駄になります。
その時間の人件費、光熱費、色々なものが無駄になりますし、2~3週間アポイントを待ってもらっている患者さんに申し訳ない気持ちになります。
一生懸命やってるつもりなんだけど、我々の仕事ってその方にとってはそういうレベルなんだと思うと本当に空しくなります。難しーですね。
何か良い案ってないんですかね?
世界中のデンティストの悩みみたいです。チョット愚痴っぽくなったので、次回は明るい話題で行きますね!